ペルシャン・レッスン 戦場の教室を観た話

"ペルシャン・レッスン 戦場の教室"

めちゃ良かったから観てください。

あらすじ

第2次世界大戦時にナチスドイツの強制収容所に入れられたユダヤ人の青年が、自身をペルシャ人と偽り、架空のペルシャ語のレッスンを行うことで生き延びていく姿を描いた戦争ドラマ。

第2次世界大戦中、ナチス親衛隊に捕まったユダヤ人青年のジルは、自分はペルシャ人だと嘘をついて処刑を免れ、一命を取り止める。しかし、そんなジルに、将来イランのテヘランで料理店を開きたいという夢を抱くナチス将校のコッホ大尉が、ペルシャ語を教えるよう命じてくる。とっさに自ら考えたデタラメの単語をペルシャ語と偽って披露したジルは、コッホ大尉の信用を取り付けることに成功するが、その後も偽のペルシャ語レッスンを続けることになり……。

引用  ペルシャン・レッスン 戦場の教室 : 作品情報 - 映画.com

 

予告映像

youtu.be

 

本当のペルシャ語を知らなくても観れる映画です

学のない自分でも知ってるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)が起こったナチスドイツの強制収容所嘘八百で生き残った男の話。ぼんやり見てても設定がわかりやすいからどんな人でも面白く観れると思うし、強制収容所の1ユダヤ人の男とナチス将校の大尉の関係でありながら現代社会にも通じるような人間関係や心情が描かれてるのがとんでもなくすごい。

 

この映画はErfindung einer Spracheという短編小説に基づいて制作されたらしく、直訳で言語の発明らしい。自分はめちゃめちゃにデタラメなことを喋ってるのに顔がちょうどいいくらいに怖いナチスの将校に銃を突きつけられながら「俺は嘘つくやつと盗人がこの世で一番嫌い」とか「パチこいたら殺す」とか「1年あればペルシャ語1500字は覚えられるな」とか言われたら文字通り死ぬ気で架空のペルシャ語を生み出すかもしれないなって観てて思った。

 

まず捕まって収容所に連れていかれる時点で嫌な演出が目白押しで、観てる人間を疲弊させてくる。ナチス将校であるコッホ大尉の部屋に連れていかれる時、囚人管理書類を任されている人間がすでに怒られてる。こんなの現実社会でもある話で、自分が上司に呼ばれた時とかこっちは何のことで呼ばれたのかわかっていようがわからなかろうが上司の部屋に入ること自体がストレスだし、部屋の前に着いて怒鳴る声が聞こえてたりしたらそれはもう勘弁してくれよってなんなら付き添いのナチス軍人二人も顔を見合わせてどうするよこれ、、、みたいな顔してる。こっちが聞きたい。

全編にわたって常にシリアス&緊張感のある映画であることには間違いはないんだけど、クスっとくる場面もある。その一瞬の緩みがあることで緊張感も際立つ。飽きるようなダレる時間帯がなく、2時間ぶっ通しで画面から目が離せなかった。

HYPE FILM, LM MEDIA, ONE TWO FILMS, 2020 (C)

ハイル・ヒトラー

 

ペルシャ人ってだけで優遇されるのは違うとは言え贔屓にしてくれるのはこのコッホ大尉だけで、別の軍人たちは冷ややかな目で見てきて、嘘つき呼ばわりされて精神的にもきつい。本当に嘘をついてるんだけど。

あくまでコッホ大尉の将来の夢のために使われてる存在でしかなくずっと主人公も観てる人も休まる暇がないわけで、あらすじを聞いただけじゃちょっとブラックなコメディ映画かな?って設定が半分どころか肩まで死に浸かってる状態で、生き延びようとする男を2時間観る映画にしてる要因の1つになってる。

収容所には毎日毎日ユダヤ人やら別の国の囚人が連れてこられているから、ペルシャ人が現れた時点で終わりのその日暮らしをさせられる。シーンが変わるたびにペルシャ人がこないことを祈って観続けるしかなく、心が痛い。

中盤、ギリギリの状況になるシーンからの主人公の絶望感と同時にコッホ大尉の心情、人間性、立場を深いところまで描くシーンはこの映画の隠れた白眉だと思う。

基本的に自分から何かを好転させることが難しい状況のため自分が前に観たサウルの息子とは舞台がほぼ同じでも全然違う印象を受けた。(サウルの息子は主人公の立場が違う)

その中で途中、自身の状況をなんとか好転させる糸口を見つけるシーンがしっかりと後半の伏線にもなっているのも上手くて、無駄なシーンが一切なく、全てに理由があるから架空の言語を生み出さなきゃいけない設定の難しさの割に映画自体の説得力が強いことも面白さの底上げになってる。

HYPE FILM, LM MEDIA, ONE TWO FILMS, 2020 (C)

一言一句が死に直結する限りなく終わりに近い状況

 

軍人たちの人間関係

この映画のすごいところはホロコーストの収容所という特殊空間であっても描かれる人間関係は現代に置き換えても通じるところだと思っていて、例えばナチス側の恋愛模様や軍人たちの生い立ち、楽しげな場面も描かれる。もちろんどんな大量虐殺をしても人間は人間だし、それに乗り気じゃないやつも同僚を憎んでるやつもいて、感情の揺れ動きがメインの登場人物の全員にある。この出来事を繰り返すのはダメ~~っていうのが根底にあるのは当たり前なんだけど、ナチス側の人間にも感情があって、現代に生きる俺たちとそんなに変わらないよねってことを現代人にも共感できるシーンで訴えかけてくる。それはそれとして良くないことをしてるやつはそれ相応の報復を受けるっていうのもちゃんと描かれているのがえらい。

HYPE FILM, LM MEDIA, ONE TWO FILMS, 2020 (C)

メインの登場人物であるマックス。絶妙に頼りなさそうな顔が良い。

 

映画の重要な内容まで踏み込みたくないけどコッホ大尉にも生い立ちがあって、心情があって、家族がいて、周りからどんな立ち位置で見られてるのか。それが分かると観てる人で共感する人間は一定数いるし、のちのちのシーンで効いてくる。

架空のペルシャ語が持つ意味が後半につれて変わってくるのが面白いところでもあって、主人公が意識しないところでコッホ大尉の感情が動くシーンが増えていく。

でも、この映画は伝えるべきところはしっかりしてて、主人公が本当にしっかりと自分の意見を言うシーンがあるんだけど、そこで観てる人を「共感はさせたけどついていくのはダメ!色々あったけどダメなところはダメ!」って主人公が引き留めるシーンがある。だからこそ観終わった後の何とも言えないやるせない気持ちにさせる効果があるんだと思う。

この二人の関係性の変化がかなり丁寧にゆっくりと描かれるおかげで、後半に効いてくるのも面白い。ただし一方的な「関係性」であって、主人公の目線から見た世界の暗さは計り知れない。この映画のキモはそこで、コッホ大尉と主人公の目線のズレ具合が印象的に描かれてる。

主人公的にはナチスの軍人は恐ろしい存在でしかなく、感情移入のかの字もないから、逃げるときは逃げるしかなりドライで、途中までは逆セッションかと思うくらいの展開だったけど、主人公にしてみればただの悪人でしかない。

普遍的な人間関係を描きつつ相容れない人間はどこまでも相容れないという真理も同時に表現するすごい映画だった。

もっと細かいところで書きたいことがたくさんあるけど、観てほしいから書けない。悲しい。

HYPE FILM, LM MEDIA, ONE TWO FILMS, 2020 (C)

観終わった後だと2人の感情がわかって何とも言えない気持ちになる

 

映画を観ませんか?

人は映画をもっと観たほうが良いし、映画館に行ったほうが良い。

何かのサブスクにきたタイミングでもこの映画はぜひ観てほしいです。

内容の重さから敬遠されがちな題材でここまで観やすくなっている映画はそんなにないと思う。演出も構成的にも現代の人間に合わせたものになってるのは間違いないから、、、。TENETの方が絶対に分かりづらい。

誰か俺と一緒に映画を観てくれ。